佐久間勉

佐久間勉(さくまつとむ 1879年9月13日生)
 [海軍軍人]



 福井県生まれ。福井県立小浜尋常中学校、攻玉社を経て、1901年12月、海軍兵学校(29期)を卒業。1903年、海軍少尉に任官、巡洋艦「吾妻」に乗り組み日露戦争を迎えた。日本海海戦時には巡洋艦「笠置」に乗り組んでいた。戦後、水雷術練習所学生、水雷母艦「韓崎」で勤務。さらに、第1潜水艇隊艇長、第4号潜水艇長、第1艦隊参謀、駆逐艦「春風(初代)」艦長、巡洋艦「対馬」分隊長を歴任。1908年11月、第六潜水艇隊艇長を命ぜられた。

 1910年4月15日、第六潜水艇はガソリン潜航実験の訓練などを行うため岩国を出航し、広島湾へ向かった。この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するもので、原理としては現代のシュノーケルと同様であった。

 午前10時ごろから訓練を開始、10時45分ごろ、何らかの理由で煙突の長さ以上に艇体が潜航したために浸水が発生したが、閉鎖機構が故障しており、手動で閉鎖する間に17メートルの海底に着底した。長時間たっても浮上しないことに気づいた潜水艦母船の歴山丸は、ただちに呉在泊の艦船に遭難を報告。救難作業の結果、17日に引き揚げられ、内部調査が行われた。艇長佐久間勉大尉以下、乗組員14人のうち12人が配置を守って死んでいた。残り2人は本来の部署にはいなかったが、2人がいたところはガソリンパイプの破損場所であり、最後まで破損の修理に尽力していたことがわかった。

 4月20日、殉職者14名の海軍公葬が呉市海軍基地で行われ、4月26日に佐久間の葬儀が、郷里の前川神社で村葬として執行された。

 この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、乗員が脱出用のハッチに折り重なったり、他人より先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいる醜態を晒していたため、帝国海軍関係者も最初は醜態を晒していることを心配していた。ところが、実際にはほとんどの乗員は配置についたまま殉職、さらに佐久間自身はガスが充満し死期の迫る中、事故原因の分析や潜水艦の将来、乗員遺族への配慮に関する39ページにも及ぶ遺書を認めていたため、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに喧伝された。アメリカ合衆国議会議事堂には遺書の写しが陳列されたほか、感動したセオドア・ルーズベルト大統領によって国立図書館の前に遺言を刻んだ銅版が設置され、真珠湾攻撃によって太平洋戦争が勃発した後も撤去されなかった。イギリスの王室海軍潜水史料館には佐久間と第六潜水艇の説明があり、第二次世界大戦の後も展示され続けている。

 今日でも彼の命日には、出身地の福井県で遺徳顕彰祭が行われている。海上自衛隊音楽隊による演奏の他、英国大使館付海軍武官によるスピーチが行われている。

 ●39ページに及ぶ遺書

 佐久間艇長遺言

 小官の不注意により陛下の艇を沈め部下を殺す 誠に申訳無し されど艇員一同 死に至るまで皆よくその職を守り沈着に事を處せり 我れ等は国家の為め職に斃れしと雖も唯々遺憾とする所は天下の士は之を誤り以て将来潜水艇の発展に打撃を与ふるに至らざるやを憂ふるにあり 希くは諸君益々勉励以て此の誤解なく将来潜水艇の発展研究に全カを尽くされん事をさすれば我れ等一も遺憾とするところなし


 沈没の原因

 瓦素林潜航の際過度深入せし為め「スルイス」バルブ」を締めんとせしも途中「チエン」切れ依て手にて之を締めたるも後れ後部に満水(せり)約廿五度の傾斜にて沈降せり


 沈据後ノ状況

 一、傾斜約仰角十三度位

 一、配電盤つかりたる為め電燈消え 電攬燃え悪瓦斯を発生呼吸に困難を感ぜり 十四日午前十時頃沈没す 此の悪瓦斯の下に手動ポンプにて排水に力む

 一、沈下と共に「メンタンク」を排水せり 燈消えゲーヂ見えざれども「メンタンク」は排水し終れるものと認む 電流は全く使用する能はず 電液は溢るも少々 海水は入らず「クロリン」ガス発生せず 残気は500磅位なり 唯々頼むところは手動ポンプあるのみ 「ツリム」は安全の為め予備浮量600磅(モーターのときは200磅位)とせり (右十一時四十五分司令塔の明りにて記す)

 溢入の水に浸され乗員大部衣湿ふ寒冷を感ず 余は常に潜水艇員は沈着細心の注意を要すると共に大胆に行動せざればその発展を望む可からず 細心の余り畏縮せざらん事を戒めたり 世の人は此の失敗を以て或は嘲笑するものあらん されど我れは前言の誤りなきを確信す

 一、司令塔の深度計は五十二を示し、排水に勉めども十二時迄は底止して動かず、此の辺深度は十尋位なれば正しきものならん

 一、潜水艇員士卒は抜群中の抜群者より採用するを要す かかるとき困る故 幸いに本艇員は皆よく其職を尽くせり 満足に思ふ 我れは常に家を出ずれば死を期す されば遺言状は既に「カラサキ」引出のなかにあり(之れ但私事に関する事言ふ必要なし 田口浅見兄よ之れを愚父に致されよ)


 公遺言

 謹んで陛下に白す 我部下の遺族をして窮するもの無からしめ給わらん事を 我が念頭に懸かるもの之れあるのみ

 左の諸君に宜敷 (順序不順)

 一、斎藤大臣 一、島村中将 一、藤井中将 一、名和少将 一、山下少将 一、成田少将 一、(気圧高まり鼓膜を破らるる如き感あり) 一、小栗大佐 一、井出大佐 一、松村中佐(純一) 一、松村大佐(竜) 一、松村少佐(菊)(小生の兄なり) 一、舟越大佐 一、成田鋼太郎先生 一、生田小金次先生

 十二時三十分呼吸非常にくるしい

 瓦素林をブローアウトせしし積りなれども ガソソリンにようた

 一、中野大佐

 十二時四十分なり

 1910年4月15日死去(享年30)