木村拓也(きむらたくや 1972年4月15日生)
[プロ野球選手/コーチ]
宮崎県出身。高校時代は捕手を務め、宮崎県立宮崎南高等学校では1年夏の甲子園で1勝、3年春には5打席連続三塁打、高校通算35本塁打の記録を持つ。遠投120mの強肩捕手として鳴らしていた。
1990年にドラフト外で日本ハムファイターズに入団。しかし、開幕時の支配下選手登録枠であった60人から漏れ、一度は任意引退選手扱いとなったことがある。
1994年オフに長冨浩志投手との交換トレードで広島東洋カープに移籍。移籍当初は打撃もかなり非力であった。
1998年、公式戦で遊撃を守ったほか代打の切り札として活躍、盗塁も14個記録して貴重なスーパーサブとしての役割を果たした。
1999年には一時捕手への再転向案が浮上し、公式戦でも4試合捕手を守った。この頃よりユーティリティープレイヤーとなり、この年だけで投手・一塁手以外の全ポジションを守っている。同年は広島市民球場のバックスクリーンにプロ初本塁打を放つなど課題のバッティングも向上し、2000年には1番打者として初の規定打席に到達したのに加え、打率2割8分8厘、10本塁打、30打点、165安打の好成績を残すなど10年目にしてブレイクした。以降は3年連続して130試合出場するなど、チームにとって欠かせない存在となる。
2004年にはそのユーティリティーさを評価されアテネオリンピック野球日本代表に選出。オリンピックはベンチ入り可能な選手人数が非常に少ないため、複数のポジションをこなせる選手は重宝された。試合での攻守のみならず、雑用係やブルペンキャッチャーとしても活躍し、長嶋茂雄からは「率先して裏方の仕事を手伝い、銅メダルに貢献してくれた」と称えられた。
2006年シーズン、新たに監督へ就任したマーティ・ブラウンの若手起用の方針により開幕二軍スタートとなり、全く一軍での起用がなく、本人の希望もあって6月5日に山田真介外野手との交換トレードで巨人へ移籍。移籍後間もない同年6月7日の対福岡ソフトバンクホークス戦で早くも一軍登録され代打で初出場、いきなりの活躍を見せる。
2008年は開幕から2番、二塁に定着し打撃も好調で打率3割をキープし続け、中軸へのつなぎ役として重要な役割を果たした。9月24日には広島市民球場でプロ野球251人目となる通算1000安打を達成するなど、シーズンを通じて正二塁手として定着し続けた。規定打席こそ僅かに及ばなかったものの、自己最高の打率.293を残し、更には広島時代の2003年以来となるシーズン100安打、チームトップの26犠打をマークするなど巨人移籍後最高のシーズンとなった。
2009年は20打席近く無安打を喫するなど不振に陥り、7月3日に一軍選手登録を抹消された。ファームで結果を残し、7月14日には再登録された。シーズン最終打席は巨人最終戦の10月12日のヤクルト戦において7回代打で登場、結果はサードゴロであった。
11月7日、自身初の日本一となった日本シリーズ第6戦終了後に球団から今シーズン限りで現役を引退することが発表され記者会見を行った。引退理由については詳細に語られなかったが、後に若手に出番を与えるために木村の出場機会が減ることを考慮した原がコーチ就任を要請し、木村がこれを受諾した上でのことであることが後に語られている。
2010年シーズンより巨人の一軍内野守備走塁コーチに就任した。だが、公式戦開幕後の4月2日午後5時40分頃、広島市のMAZDA
Zoom-Zoomスタジアム広島での対広島東洋カープ1回戦の試合前シートノックのノッカーを務めていた際に倒れ、意識不明の重体に陥った。直ちに球団関係者や救急隊等によってAEDで蘇生処置を受けた後に広島大学病院に搬送され、入院した。